外部への依頼はもう不要?労務手続きは「Gビズ連携」を活用してオンラインで完結!

バックオフィスの効率化やシステム連携に関するご相談を受ける中で、労務管理のシステムや会計のシステムは入れておりオンライン化を進めてはいるのだけど、どうにも全体の連携がうまく出来ていないといったお話がありました。

労務管理や給与システムの詳細については、みなさんお使いの方も多いでしょうし、ご存知のことと思いますので、こちらでは割愛します。

例えば、社会保険などの労務手続きを例に挙げてみましょう。

従業員の入退社手続きや社会保険の申請、給与計算など、労務管理には多くの手続き、それに関する業務が伴います。特に中小企業では、専任の人事担当がいない場合も多く、社労士さんに依頼するか、労務管理システムを活用する必要などがあったかと思います。

これらの労務手続きにおいては、記入の仕方が分からなかったり、記載を間違えた場合の修正や問い合わせ対応に不安といった理由などから、社労士さん等にこれらを依頼すれば、そのあたりも含めて対応してもらえるため、不明点や間違えることによって修正対応などにかかるリソースを減らしたいといったことで、社労士さん等にお願いしているケースも多いかもしれません。しかし、これらの手続きを外部に依頼するにあたっては、当たり前ですが、1件あたり〇〇円といった依頼に関する費用が発生していますし、それに伴うリードタイムも発生します。

ここ数年では、「Gビズ連携」についてもよく耳にしますね。電子政府サービス「GビズID」を活用し、各種行政サービスを利用できるサービスのことですが、それらをみなさん有効に使えていますでしょうか。

Gビズ連携を使えば様々な手続きがオンラインで出来るので、非常に便利なサービスです。先ほど例にあげた労務関連の手続きに関してもちろん対応されています。Gビズ連携を活用すれば、これらの労務手続きも自分たちで難なく行うことが出来るのです。

これまでは、専任の人事担当がいない場合や余計な業務に時間を取られたくないといったことで、外部に依頼していたケースもあるかもしれませんが、Gビズ連携を活用すれば、外部サービスに依頼する必要が減るため、コストを抑えられ、申請手続きがオンラインで完結し、時間を短縮できるので業務の効率化となりますし、デジタル申請により、書類の記入漏れなどを防ぎやすくミスの削減にもなり、あらゆることが解決できます。企業内で手続きを完結できるため、進捗状況を把握しやすくなるので、手続きの透明性向上にもつながりますね。

社労士さんには、単なる手続き代行ではなく「労務のアドバイザー」として別の依頼をお願いできれば、時間もコストも別の依頼へまわすことが可能になるので、双方にとって良いかもしれません。Gビズ連携を活用すれば、労務管理を効率的に行いながら、コストを削減することができます。Gビズなどでは対応できない案件については、社労士さんにお願いするなど、上手く使い分けるのが理想ではないでしょうか。

今後、さらに多くの行政サービスがGビズに対応していくことが予想されるため、早めに導入し、業務のデジタル化を進めていくことが重要ですね。Gビズ連携を活用して労務業務を自動化していきましょう!

GビズIDを発行するのは、最初の一歩になりますが、さらに労務管理システムを連携させることによって増々の業務効率化が叶えられます。労務管理のシステムや会計のシステムは入っている、GビズIDもある、でも全体のシステム連携がうまく出来ておらず、結局それぞれ手続きを行っているなどありましたら、非常にもったいないです。それぞれの良さを活かしていきましょう。

当社では、経理業務だけでなくこのようなご相談も受けておりますので、どうぞお気軽にお問合せください。